DIY日記

◾丸子物産館 花風里(はなかざり) DIY日記

 

 

その28 「あれから10ヶ月」
昨年6月から始めた改修作業。
あれから10ヶ月、
多くの皆さんのお力を借りて、丸子物産館花風里は、チーズ工房、喫茶・食事、売店として、3/22(土)にオープンいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

3月13日 

 

 

その27「木工小屋」

色々と工作して結構木材を使ったけど、まだまだ在庫があるし、まだまだ工作するし…、

ということで、工作するための小屋を工作しました。

2月23日

 

 

その26「陳列棚づくり_3」

窓際の陳列棚づくり。

2月22日

 

 

その25「陳列棚づくり_2」

カウンターバックに棚が欲しいとのリクエストに応えて。

2月22日

 

 

その24「陳列棚づくり_1」

先ずは売店中央の陳列棚の改造。
オープン冷蔵ショーケースや縦型冷蔵ショーケースがスッポリ入るように、切り込んで補強材を入れて完成。

2月22日

 

 

その23「テント作業場→室内へ

8月から、材木置き場にしたり材木のキザミや塗装等をしていたテント作業場。
外作業もだいたい終わったし、寒くもなってきたし、いよいよ雪が降るので室内での作業にシフト。
ということで、
テントを片付けてたり、工具を室内に移動したりして冬支度。

2024年12月15日

 

 

その22「ドッグラン」

駐車スペースや加工原料の搬入経路との兼ね合い、生け垣や芝生広場との間隔などを考えたり、なるべく広くしたいし…
とか考えたら、柵の角が6箇所で直角なのは2箇所だけのなんだか面白いかたちになってしまった。
一人作業なので、レベルを出すのにも相手がいないし、
一番は、柱を立てたり板を張るときの、「ちょっと押さえてて」ってのができない。
でも、そんなときは色々と知恵がでるもんだな~ と、一人で感心しながら、柵やパーゴラが完成。
ちょっとした手荷物置きやベンチも作ったし、
来年暖かくなったら、芝を張って、ベンチを置いて、看板やら掲示物を設置して利用開始。
って感じかな。

2024年12月13日

 

 

その21「プランター カバー」

バックヤードの板塀の足元に置くプランターのカバー。
実は、ハゼ棒でつくるつもりだったが、ハゼ棒を固定するには杭が必要。
ところが、地面が凍り始めていて杭が打てない。
で、来年の春かな?
と、思ったけど、せっかくプランターに冬越しの花を植えたので、板でDIY。

024年12月11日

 

 

その20「棚とか作業台」

朽ち果てそうな外テーブルやベンチがあったので、使え部分を再利用し、花を飾ったりする棚や外で土いじりをする作業台をDIY。

2024年12月9日

 

 

その19「エアコン室外機カバー」

テラスにあるエアコンの室外機だけど、このままだと利用者に室外機の風があたるし、見た目も… なので、カバーを作ってみた。
できるだけ排気に影響しないように、また、台としても使えるようにと思い作ったが、置いてみたら ちとデカイ感じがする…けど、まあいいか。

2024年12月8日

 

その18「工事看板」

使ってなかった施設で色々と作業をするのに、何をしているのかわかる看板がないと変だし、
とはいえ、よくある工事看板だと ぎょうぎょうしいし…
ということで、
ハゼ棒と廃材のヌキやドウブチを使ってイーゼルをつくり、
ハゼ棒には防腐剤を塗って、
板部分はエイジング塗装をして、
雨に耐える紙に工事内容や連絡先を印刷して貼りつけ、
倒れないよいに足を杭で固定し、
って具合の工事看板を作って掲示してます。

2024年12月8日

 

 

その17「バリケード」

施設の出入口にある、単管にプラスチックの足が付いた、工事現場でよくみるバリケード。
女性だけで作業に来ることもあるので、このバリケードではちょっと重い。
ということで、ハゼ足を使って軽いバリケードを作ってみた。

2024年12月8日

 

 

その16「木柵と花壇」

北側の法下に ちょっとした花壇をつくり、駐車場と法面の仕切りに。
ラベンダーを増やす予定で苗を植えたけど、苗がとても小さくて ちょっと寂しいので、冬越しのビオラも植えてみました。
それと、法面にはグランドカバーになるように、セダムを植えてみました。

2024年12月6日

 

 

その15「剪定枝片付け」

何が大変って、剪定後の片付け。
太い枝は何かに使うとして、枝葉はチッパーで粉砕。
チップは南側の畑に敷き均し。

2024年12月2日

 

 

その14「剪定」

なんたがやぼせったい木々。
特にレッドロビンは何年も剪定しなかっただろうな~。
そもそもレッドロビンは好きな樹木じゃないけど、せっかく植わっているものなのでお手入れ。

2024年12月2日

 

 

その13「施設南側の畑」

敷地南側にある小さな畑。
ここも長年ほったらかしだったんだろうな~。
ニワウルシがいたるところに生えて草だらけ。
ラベンダーが植えてあるけど、ぐったりして元気がない。
この畑は管理範囲外だけど、地続きだし、地主さんにお話して、ゴミを片付け草刈して、なぜかデカイ石がゴロゴロしているので石拾いして、ラベンダーの手入れをしたら 少しはマシになった。

2024年12月1日

 

 

 

その12「暗渠排水」

斜めだった駐車場は、けっこうな量の土砂掘削と搬出処理でだいぶ平らになったが、
隣地堺の法下から浸透水(みず道)があることが分かったので暗渠を入れる。
掘削して、ちょっと砕石を敷いて、有孔パイプを入れて、砕石40コロを被せて透水シートで巻いて、埋め戻して、完了。

2024年11月30日

 

 

その11「芝生広場」

敷地南側の芝生広場。
雑草が繁茂して芝がほとんどなくなっている箇所を剥ぎ取って、床土を入れて芝張り。

2024年11月30日

 

 

その10「玄関前」

芝生と中木でシンプルな感じで、ちょっと休めるベンチがあって、小路を歩き南側の芝生広場へ… そんなイメージ。
先ずは草を刈り土をすき取り、芝生と小路の仕切りをつくり、
ガーデンゲートをつくって、芝張りと植樹。
ヤマボウシとその植樹は、友達からのありがたいプレゼント。

2024年11月30日

 

 

その9「軒下」

要らない物を片付け、粗い砕石を剥ぎ取り凸凹を均して、四寸角を並べて砂を敷いて… 軒下スッキリ。
重機が使えない場所なので仕方がないが、すき取りや整地~手作業での砂の敷き均し(4トン車2台分)は、こたえるねー。

2024年11月27日

 

 

その8「出入口の舗装と水路修繕』

敷地出入口の舗装が、いわゆる亀の甲羅状態。
なので、少し広く打ち変え工事。
それと、市道と敷地出入口の横断水路が、U字溝にグレーチングなのでVS側溝に改良。
(舗装、VS、浜ちゃんありがとう。)
またまたビックリ!
ぼろぼろの舗装を剥いだら、なんと路盤材(砕石)が入っていなかった。
これじゃー割れるよな~。

2024年11月24日

 

 

その7「バックヤードづくり」

出入口を作った休憩室の外側、厨房の裏側に、ちょっとした物置スペース(バックヤード)づくり。
この施設は、建物の外周くるくるお客様が通ることができるので、
灯油タンクやプロバン、維持管理用具等々も丸見え。
ということで、目隠し塀をつくり、ちょっとした物置スペースをつくることに。
整地してから、
ポツを据えて、
支柱を立てて、
板を張って、
ドアを作って取り付けて、
防腐防虫塗料を塗って、
廃材でポストを作って取り付けて、
ひとまず完了。

2024年11月24日

 

 

その6「休憩室改良」

厨房の奥に事務スペース、そのまた奥に休憩室(和室)。
なので厨房を通らないと休憩室に行かれない。
厨房は、調理関係者以外は立ち入らないルールなので、
他の業務の職員は休憩室に行かれないってことになる。
ということで、調理関係以外の職員も利用出来るようにちょっと改良。
・外から入れるドア取り付け(明かり取り付き)
・ドアの外にステップ(靴脱ぎ石)、中に土間(半畳)、下駄箱スペース(半畳フローリング)
・休憩室のカーペットを捨てて畳の表がえ。
先ずはここまで。

2024年11月22日

 

その5「施設看板」

施設入り口の看板が手で押しただけでゆらゆらする。柱の中が空洞になるぐらい腐っていて今にも倒れそう。
長年立っていた看板なので、ちょっともったいない気はするが、根巻きをするにも縦巾がないし、柱を交換するとなると新設するより大変。
残念だけど、このままだと危ないので撤去。
廃材は後で何かに使いたい。

2024年11月21日

 

 

その4 「軒支柱の基礎 ひび割れ」

ちょっとキレイにすれば、きっと良いテラスになりそうな軒下。
先ずは軒支柱の基礎コンクリート修繕。
支柱の基礎がひび割れているのはさすがにヤバいので修繕するけど、
ビックリしたのは、修繕のために割れた基礎コンクリートを解体したら、
コンクリートの中に色々な物が入っていたこと。
これじゃ~割れるよな~。

2024年11月19日

 

 

その3「駐車場 だいぶ斜め」

きっと長い間、雨が降る度にこの施設の駐車場は、川のようになっていたんだろな~ って感じ。
敷地上段の隣地駐車場から雨水が流れ込み続けている痕跡(水みち)がある。
ので、先ずは、お隣になったよしみで隣の地駐車場の雨水排水を改善。(もちろん計画をお話して)
で、当施設の駐車場は、だいぶ斜めで車が止めづらいし草だらけ。
なので、かなりの土砂をすき取らないと…。
でも、どうしてこんな状態で長年使っていたんだろう?
雨水流入に関しても隣地駐車場の会社とか、その地主の上田市とかと相談したりしなかったのかな~?
って、色々と疑問だらけだけど作業開始。

2024年11月18日

 

 

その2「石塔養生」

上田市と境界確認をしていたら、敷地北側の籔のなかに、だいぶ長い間ほったらかしの石塔がありました。
お墓なのか、何かの石碑なのか…、
なんにせよ粗末にしているのはまずいので(私達の管理地ではないけど)、何はさておき、ここからキレイにさせてもらうことにしました。
先ずはこの石塔が何なのか分かる方にみてもらってから作業開始。
藪をはらって、石塔の傾きを直して、供物台(石)を置いて ひとまず終了。

2024年11月18日

 

 

その1「色々あって…」

色々あって…、上田市丸子にある「上田市の施設『丸子物産館 花風里(はなかざり)』」を活用することになりました。
この施設は平成11年に建設され、物産館として使われてきましたが、数年前に運営者がいなくなって、しはらく使われていなかった施設。
内外装がだいぶ傷んでいたり、駐車場はなんだか斜め。
敷地出入口の舗装は亀の甲羅状態で、植木はボウボウ庭は草だらけ、まあ、使ってないと傷むよな~ って感じ。
ということで、6月から外回りの修繕を始めました。

2024年11月17日